受け口(下顎前突)
受け口とは、下の前歯が上の前歯よりも突出している状態です。サ行の発音が難しくなる他、その見た目からコンプレックスを抱える方もいます。原因は、上顎が下顎よりも小さい、下顎が大きすぎるなどです。
受け口(下顎前突)の主な原因
1.遺伝
両親が受け口の場合、骨格が遺伝することで子どもも受け口になる可能性があります。上顎が小さい、下顎が大きい骨格が遺伝すると受け口になります。
2.子どもの頃の癖
子どもの頃の下顎を突き出す癖が受け口を招く場合があります。
3.口呼吸
口呼吸だと、舌の位置が下がって気道が狭くなり、無意識に下顎を突き出して気道を確保しようとします。長期的に続くと受け口のリスクが高まります。
受け口が及ぼす悪い影響
受け口だと歯が噛み合わないことで食べ物をよく噛めない、舌をうまく動かせないため発音しづらいなどの影響が現れます。
また、下顎が前に出ることで歯が揺れたり歯茎が下がったりするリスクもあります。
受け口の方の治療法
軽度の受け口
歯を抜かずに上顎の歯並びを整える際に、上顎の前歯を前へ出すことで上下の噛み合わせのバランスを整えます。治療期間が比較的短く、抜歯も不要なため、患者さまの負担を抑えられます。
中程度の受け口の場合
下顎の前歯を引っ込めるために、前歯と奥歯の間にある歯を抜いてスペースを作り、そこに矯正装置で前歯を移動させます。小臼歯を抜くことで、5mm程度のスペースを確保できます。
重度の受け口の場合
外科手術で骨格を整えます。手術にはリスクがあるため、治療するかどうかは慎重に決めることが大切です。手術が必要かどうか判断するには、さまざまな検査が必要です。
受け口の治療は
マウスピース型矯正歯科装置
が可能です!
当院では、マウスピース型矯正歯科装置をお勧めしております。コンピューターシミュレーションに基づいて作製した透明のマウスピースを1週間ごとに交換し、歯を少しずつ動かします。透明で薄い装置のため、口を開けたときにほとんど目立ちません。また、スピーチや面接、結婚式といった重要な場面では取り外すこともできます。
さらに、独自のコンピューターシミュレーションに基づいて作製するため、事前に歯の動き方を確認できる点も大きなメリットです。歯並び・噛み合わせがどのように改善するのかを患者さまにご確認いただけるため、モチベーションを保ちやすい治療と言えるでしょう。
受け口の矯正治療例
準備中
関連ページ
矯正治療における
副作用とリスク
矯正治療に伴うリスクや副作用は、ホームページに掲載することが法律で義務づけられています。全ての医療行為にはメリットとデメリットがあるため、両方を十分に比較し、治療を受けるかどうかお選びいただく必要があります。当院では、矯正治療の副作用やリスクについて十分にご説明し、ご納得いただいてから治療を開始しておりますので、不明点や疑問点はお気軽にご質問ください。
- 最初は矯正治療による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いようです。
- 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。また短縮する場合もあります。
- 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置がついているため、歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
- ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに、歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
- 治療途中に金属などのアレルギー症状がでることがあります。
- 治療中に「顎関節で音がある、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 歯の動きによる様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
- 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外す時に、エナメル質に微少な亀裂が入る可能性や、被せた歯(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った被せる歯(補綴歯)や虫歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
- あごの成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 治療後に親知らずが萌えて、凸凹が生じる可能性は文献ではないとされていますが、加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると咬みあわせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
- 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。